以下の解説文は日本OR学会のホームページを作成するときに私が書いた「扉の文」である。10数年も前に書いたものが現在もそのまま掲載されている。 当時、ホームページ作成の委員会設置を仰せつかり大役を任された。面倒なことを、面白いことが大好きな田口 東教授(中央大)が全面的にサポートをしてくれ、IT業者との折衝・指導を担当してくれた。 みなさん、そうやってOR学会のホームページが出来たのですよ。
それより数年前の1994年、福岡でAOPRSの国際会議の時、高校生にORを宣伝して大学でORを勉強したいという優秀な高校生を生み出そうという提案が出てきた。 「OR学会の中に『高校生のためのOR」研究部会を作ろう」 田口教授が「主査は若山さんがやれ、わたしが幹事役で手伝います」と言う。 それなら「鬼に金棒だ」、引き受けてもよいとなって、結局、20名近い研究部会メンバーが「高校生向きのOR教材作成」という活動をした。高校での数学の副教材にしてもらおうと考えた。 和歌山県の日高高校・田辺高校では実際に高校生のための「出前講義」を何年にもわたって開催してくれた。熱心な先生、嶋田佳一先生がいてくれたお蔭である。そのきっかけは和歌山県教育研修センターの小山宣樹先生の要請で和歌山県田辺市で「高校生のためのORシンポジウム」を開催したことであった。和歌山県の高校の数学系の先生たちが30何名、それに部会メンバー15名が参加した。 私が懇親会のときに「いつでも来ますよ」と言ったのを嶋田先生が忘れずにいて「出前講義」のリクエストが来たのである。 私が第1回の「出前講義」をしたら、高校生が面白がって聞いてくれた。直接、高校生相手の講義は大変有意義だった。次の年も、その次の年もと続いたのである。そこで、研究部会の主メンバーが交代で「出前講義」をやったのだった。OR学会のスーパー強力メンバーの柳井先生(慶應大)、高橋先生(東工大)、田口先生(中央大)、逆瀬川先生(早稲田大)、伏見先生(東京大)は確か出前講義のメンバーだ。いい思い出だ。 (2016/1/8) |
|
注) ”OR inside”という語は”Intel inside”をもじった言葉です。PCの中にはIntel社のCPU(Central Processer Unit)という頭脳が入っているからいい働きをすると言いたいのですが、われわれはPCの中に”OR”という頭脳を持てば、更にさらに人間社会の役に立つPCになると言いたいのです。 |
|
◆ ◆ ◆